子連れディズニーに必須アイテムまとめ!年齢別の便利なグッズも紹介

  • URLをコピーしました!

子育て中のママやパパにとって、ディズニーリゾートへの旅行は特別な思い出になるはず。でも、子連れでの外出となると心配事も多いですよね。何を持っていけばいいの?子どもが楽しめるかな?そんな不安を解消するために、子連れディズニーの持ち物リストと便利なグッズをまとめてみました。これを参考に準備すれば、きっと素敵な思い出が作れるはず!

目次

子連れディズニーの基本情報

子どもと楽しめるアトラクション

ディズニーランドには、小さな子どもでも楽しめるアトラクションがたくさんあります。例えば、「イッツ・ア・スモールワールド」は、世界中の子どもたちの人形が歌って踊る穏やかな乗り物で、赤ちゃんでも安心して乗れます。「ダンボ・ザ・フライング・エレファント」は、空を飛ぶダンボに乗って楽しむ人気のアトラクション。高さを自分で調節できるので、小さな子どもでも怖がらずに楽しめますよ。

ベビーセンターの利用方法

ディズニーランドには、赤ちゃん連れのファミリーをサポートする「ベビーセンター」があります。授乳室やおむつ替えスペース、離乳食の準備ができるキッチンなどが整っているので、赤ちゃんのケアも安心です。利用は無料で、開園時間中はいつでも利用できます。場所は、ワールドバザールとトゥーンタウンの2か所にあるので、近い方を利用するといいでしょう。

プライオリティ・シーティングについて

小さな子ども連れの方には、「プライオリティ・シーティング」というサービスがあります。これは、パレードやショーを見るときに、優先的に良い場所を確保できるシステムです。利用方法は簡単で、当日パーク内のインフォメーションで申し込むだけ。ただし、数に限りがあるので、早めに申し込むことをおすすめします。

子連れディズニーの必須持ち物リスト

赤ちゃん連れの場合(0〜2歳)

赤ちゃん連れでディズニーに行く場合、持ち物は多くなりがちです。でも、必要最小限に抑えることで、身軽に動けるようになりますよ。まず、おむつとおしりふきは多めに用意しましょう。パークでの滞在時間が長くなることを考えると、普段の外出時より多めに持っていくのがいいでしょう。

粉ミルクと哺乳瓶も忘れずに。ベビーセンターではお湯をもらえるので、調乳も簡単にできます。離乳食を始めている赤ちゃんの場合は、食べ慣れたものを持参するのがおすすめです。パーク内のレストランでベビーフードを購入することもできますが、慣れない味だと食べてくれない可能性もあるので、安全策をとりましょう。

ベビーカーは必須アイテムです。パーク内は広いので、赤ちゃんを抱っこしたままだと疲れてしまいます。ベビーカーがあれば、赤ちゃんの休憩スペースにもなりますし、荷物置き場としても活用できます。ディズニーランドではベビーカーのレンタルもありますが、慣れた自分のベビーカーの方が赤ちゃんも安心できるでしょう。

着替えとタオルも忘れずに。赤ちゃんは思わぬときに洋服を汚してしまうことがあります。また、暑い季節は汗をかきやすいので、こまめに着替えさせてあげることが大切です。タオルは、汗を拭いたり、ちょっとした拭き掃除に使えたりと、意外と大活躍します。

最後に、抱っこ紐も持っていくと便利です。ベビーカーが使えないアトラクションもあるので、そんなときに抱っこ紐があれば安心です。また、パレードを見るときなど、ベビーカーから出して抱っこしたいときにも重宝します。

幼児連れの場合(3〜5歳)

幼児連れでディズニーに行く場合、赤ちゃん連れとはまた違った持ち物が必要になります。まず、おやつは必須です。パーク内でも購入できますが、食べ慣れたおやつを持参すると、ぐずったときなどにすぐに対応できます。ただし、溶けやすいチョコレートなどは避けて、ビスケットやせんべいなど、扱いやすいものを選びましょう。

飲み物も忘れずに。パーク内は意外と乾燥しているので、こまめな水分補給が大切です。ストローマグを使うと、こぼれにくくて便利です。ディズニーキャラクターのストローマグを事前に購入しておくと、子どもも喜んで飲んでくれるかもしれません。

着替えも幼児の場合は必要です。特に夏場は汗をかきやすいので、1日に2〜3回着替える可能性を考えて準備しましょう。また、水遊びができるエリアもあるので、濡れても大丈夫な服や、タオルも用意するといいでしょう。

おもちゃも持参すると便利です。待ち時間が長いアトラクションもあるので、そんなときに子どもが飽きずに待てるよう、お気に入りの小さなおもちゃを持っていくといいでしょう。ただし、なくしたり壊れたりしても大丈夫なものを選んでくださいね。

帽子と日焼け止めも忘れずに。ディズニーランドは屋外で過ごす時間が長いので、日差し対策は重要です。特に夏場は帽子を被らせ、こまめに日焼け止めを塗り直すようにしましょう。

小学生連れの場合(6歳以上)

小学生になると、持ち物はだいぶ少なくなります。でも、基本的なものは必要です。まず、飲み物は必須です。パーク内を歩き回るので、思った以上に喉が渇きます。水筒やペットボトルを持参して、こまめに水分補給させましょう。

おやつも持っていくと便利です。パーク内でも購入できますが、値段が高めなので、家から持参すると経済的です。ただし、溶けやすいものや匂いの強いものは避けて、食べやすく持ち運びしやすいものを選びましょう。

タオルと帽子も忘れずに。汗をかいたときにタオルがあると便利ですし、帽子は日差し対策に重要です。特に夏場は必須アイテムですね。

小学生の場合、スマートフォンを持たせるかどうかも検討しましょう。迷子になったときの連絡手段として、また待ち時間を潰すためのゲーム機として活用できます。ただし、バッテリー切れに注意が必要です。モバイルバッテリーも一緒に持たせるといいでしょう。

あると便利なグッズ

ディズニーを楽しむ上で、あると便利なグッズをいくつか紹介します。まず、レジャーシートです。パレードやショーを見るときに、地面に座って待つことが多いので、レジャーシートがあると快適に過ごせます。コンパクトに折りたためるタイプを選ぶと、持ち運びも楽ですよ。

ウェットティッシュも大活躍します。食事の前後や、ちょっとした汚れを拭くのに便利です。除菌タイプを選ぶと、衛生面でも安心です。

モバイルバッテリーは必須アイテムと言えるでしょう。ディズニーの公式アプリを使ったり、写真を撮ったりと、スマートフォンの使用頻度が高くなるので、バッテリー切れには要注意です。大容量のモバイルバッテリーを持参すれば、一日中安心して使えます。

ポップコーンバケットも人気のアイテムです。ディズニーオリジナルのデザインで、お土産にもなりますし、何度でもポップコーンを補充できるので経済的です。前回のディズニー旅行で購入したものがあれば、ぜひ持参しましょう。

ディズニーグッズ、特にカチューシャなどは事前に用意しておくと便利です。パーク内でも購入できますが、入園してすぐに身につけられるよう、家から持っていくのがおすすめです。子どもたちも、朝からディズニー気分を味わえて喜ぶはずです。

パスケースも便利なアイテムです。チケットやファストパス、お金など、頻繁に使うものをまとめて収納できます。首から下げるタイプを選べば、両手が自由に使えて便利ですよ。

最後に、ヒップシートを紹介します。これは、抱っこ紐とベビーカーの中間的な存在で、子どもを座らせて腰に乗せることができるアイテムです。ベビーカーが使えない場所でも、子どもを楽に抱っこできるので、特に2〜3歳くらいの子ども連れの方におすすめです。

これらのアイテムを上手に活用すれば、子連れディズニーがもっと楽しく、快適になるはずです。家族みんなで素敵な思い出を作りましょう!

季節別の持ち物

夏の子連れディズニー持ち物リスト

夏のディズニーは暑さ対策が最重要です。熱中症予防のために、以下のアイテムを忘れずに持参しましょう。

水筒やペットボトル飲料は必須です。パーク内は思った以上に暑くなるので、凍らせたペットボトルの飲み物を持っていくと、徐々に溶けて冷たい飲み物が楽しめます。また、繰り返し使えるヒンヤリ暑さ対策グッズも重宝します。首に巻くタイプのクールタオルや、扇子、ハンディファンなどがおすすめです。

日焼け対策グッズも忘れずに。日焼け止めクリームは必須ですが、UVカット機能付きの帽子や日傘も持参すると安心です。特に子供は肌が敏感なので、こまめに日焼け止めを塗り直すことが大切です。

着替えとタオルも多めに用意しましょう。汗をかいたり、水遊びをしたりする機会が多いので、1日に2〜3回着替える可能性を考えて準備するといいでしょう。

保冷バッグと保冷剤も役立ちます。飲み物や食べ物を冷やしておくのに便利です。特に赤ちゃん連れの場合は、ミルクや離乳食を保冷しておくのに重宝します。

最後に、塩分補給用のお菓子も忘れずに。汗をかくと塩分も失われるので、塩あめやポテトチップスなど、塩分を含むおやつを持参しておくと良いでしょう。

冬の子連れディズニー持ち物リスト

冬のディズニーは寒さ対策が重要です。以下のアイテムを持参して、快適に過ごしましょう。

まず、ホッカイロは必須アイテムです。使い捨てタイプを複数枚持参すると便利です。貼るタイプなら背中やお腹など好きな場所を温められ、貼らずに手を温めることもできます。

水筒に温かい飲み物を入れて持参するのもおすすめです。寒い中でのアトラクション待ちの際に、温かい飲み物があると体が温まります。

ブランケットも重宝します。特にベビーカー利用の場合は必須アイテムです。パレードやショーの待ち時間にも活用できます。

ベビーカー用の防寒カバーも忘れずに。風を防いでくれるので、赤ちゃんを寒さから守ることができます。

マフラーや手袋も大切です。首や手は冷えやすいので、しっかりと防寒対策をしましょう。子供用の手袋は紐付きのものを選ぶと、外して落としてしまうのを防げます。

フード付きの上着を選ぶのもポイントです。耳や首筋まで温められるので、寒さ対策に効果的です。

雨の日の子連れディズニー持ち物リスト

雨の日のディズニーも楽しめるよう、以下のアイテムを準備しましょう。

防水性に優れたバッグは必須です。荷物が濡れてしまうと一日中不快な思いをすることになるので、しっかりと防水機能のあるバッグを選びましょう。

服装は汚れにくい素材のものを選びます。雨で跳ねた泥が付きにくく、乾きやすい素材の服を着ていくと安心です。

レインコートや傘などの雨具は、家族分を忘れずに。子供用のレインコートは、キャラクターものを選ぶと喜んで着てくれるかもしれません。

ベビーカー用のレインカバーも重要です。赤ちゃんが濡れてしまわないよう、しっかりとカバーしましょう。

タオルは多めに持参しましょう。濡れた時にすぐに拭けるよう、バッグの取り出しやすい場所に入れておくといいでしょう。

ビニール袋も役立ちます。濡れた服やレインコートを入れたり、貴重品を守ったりするのに便利です。

あると便利なグッズ

子連れディズニーをより快適に楽しむために、以下のグッズを持参するのもおすすめです。

ウェットティッシュは大活躍します。食事の前後や、ちょっとした汚れを拭くのに便利です。除菌タイプを選ぶと、衛生面でも安心です。

モバイルバッテリーは必須アイテムと言えるでしょう。ディズニーの公式アプリを使ったり、写真を撮ったりと、スマートフォンの使用頻度が高くなるので、バッテリー切れには要注意です。大容量のモバイルバッテリーを持参すれば、一日中安心して使えます。

ポップコーンバケットも人気のアイテムです。ディズニーオリジナルのデザインで、お土産にもなりますし、何度でもポップコーンを補充できるので経済的です。前回のディズニー旅行で購入したものがあれば、ぜひ持参しましょう。

パスケースも便利なアイテムです。チケットやファストパス、お金など、頻繁に使うものをまとめて収納できます。首から下げるタイプを選べば、両手が自由に使えて便利ですよ。

ヒップシートは、抱っこ紐とベビーカーの中間的な存在で、子どもを座らせて腰に乗せることができるアイテムです。ベビーカーが使えない場所でも、子どもを楽に抱っこできるので、特に2〜3歳くらいの子ども連れの方におすすめです。

これらのアイテムを上手に活用すれば、子連れディズニーがもっと楽しく、快適になるはずです。家族みんなで素敵な思い出を作りましょう!

子連れディズニーの食事対策

子連れでディズニーを楽しむ上で、食事は重要なポイントです。以下の対策を参考にしてみてください。

食べやすいおすすめメニュー

子供向けのメニューが充実しているレストランを選びましょう。例えば、「グランマ・サラのキッチン」では、オムライスやハンバーグなど子供が好きそうなメニューが揃っています。「ハングリーベア・レストラン」のカレーも人気です。

また、「プラズマ・レイズ・ダイナー」では、ハンバーガーやチキンナゲットなど、子供が食べやすいメニューが用意されています。

アレルギー対応について

食物アレルギーがある場合は、事前に公式サイトでアレルゲン情報を確認しておくことをおすすめします。また、レストランのスタッフに相談すれば、アレルギー対応のメニューを提案してくれることもあります。

特定のアレルゲンに対応したメニューを用意しているレストランもあるので、事前にチェックしておくと安心です。

外食時の注意点

混雑時は待ち時間が長くなることがあるので、空いている時間帯を狙って食事をするのがおすすめです。また、モバイルオーダーを利用すれば、待ち時間を短縮できる場合もあります。

子供の年齢や好みに合わせて、食事の量や内容を調整することも大切です。小さな子供の場合は、大人の食事を分けて食べさせるのも一つの方法です。

子連れディズニーの移動手段

ベビーカーのメリット・デメリット

ベビーカーは荷物を置けるスペースになり、子供の休憩場所にもなるので便利です。しかし、混雑時は移動が難しくなったり、アトラクションによっては預ける必要があったりするデメリットもあります。

レンタルベビーカーについて

パーク内でベビーカーをレンタルすることもできます。自分で持ち込むのが大変な場合は、この選択肢も検討してみてください。ただし、数に限りがあるので、開園直後に借りるのがおすすめです。

抱っこ紐の活用法

1〜2歳くらいの子供の場合、抱っこ紐も便利です。ベビーカーが使えない場所でも移動しやすく、子供を近くに感じられるのがメリットです。ただし、長時間の使用は疲れるので、適度に休憩を取りましょう。

子連れディズニーの時間管理

効率的な回り方

子連れでディズニーを楽しむには、効率的な時間管理が重要です。まず、パークの開園時間に合わせて早めに到着しましょう。開園直後は比較的空いているので、人気アトラクションから回るのがおすすめです。

また、ファストパスやスタンバイパスなどのシステムを活用することで、待ち時間を大幅に削減できます。これらのパスは、スマートフォンアプリを通じて取得できるので、事前にアプリをダウンロードしておくと便利です。

さらに、パレードやショーの時間帯を把握しておくことも大切です。人気のアトラクションは、パレード中に比較的空いていることが多いので、この時間を狙って回るのも効果的です。

休憩のタイミング

子連れの場合、適度な休憩は必須です。特に小さな子どもは疲れやすいので、2〜3時間おきに休憩を入れるのがよいでしょう。休憩場所としては、ベンチやレストラン、屋内のアトラクションなどを利用するのがおすすめです。

また、暑い季節は水分補給も忘れずに。パーク内には給水スポットがあるので、こまめに利用しましょう。休憩時間を利用して、軽食を取ったり、トイレに行ったりするのも効率的です。

パレード・ショーの観覧方法

パレードやショーは子どもたちに人気のイベントですが、場所取りに時間がかかることも。効率的に観覧するには、パレードルートの終点付近を狙うのがコツです。パレードの最後尾が通過するまで待てば、比較的空いた場所で観覧できることが多いです。

また、夜のショーは子どもの就寝時間と重なることもあるので、昼間のショーを優先するのも一案です。昼間のショーは比較的空いていることが多く、子どもも疲れていない時間帯なので楽しみやすいでしょう。

子連れディズニーのトイレ対策

おむつ替えスポット

ディズニーランドとディズニーシーには、ベビーセンターと呼ばれる施設があり、おむつ替えや授乳ができるスペースが用意されています。ベビーセンターは比較的空いていることが多いので、落ち着いておむつ替えができます。

また、多くのトイレにもおむつ替えスペースが設置されています。混雑時でも、男性用トイレのおむつ替えスペースは比較的空いていることが多いので、パパも積極的に利用しましょう。

子ども用トイレの場所

パーク内には子ども用の小さな便器が設置されているトイレがあります。これらのトイレは、トイレトレーニング中の子どもにも使いやすいので、場所をチェックしておくと便利です。

特に、ファンタジーランドやトゥーンタウンなど、子ども向けエリアには子ども用トイレが多く設置されています。アトラクションに並ぶ前に、近くのトイレの場所を確認しておくのもよいでしょう。

トイレトレーニング中の注意点

トイレトレーニング中の子どもを連れてディズニーに行く場合は、extra準備が必要です。まず、着替えを多めに用意しましょう。パーク内は歩き回ることが多いので、普段より頻繁におしっこに行きたくなることがあります。

また、興奮して「トイレに行きたい」というサインを見逃しやすくなるので、定期的にトイレに連れて行くのがよいでしょう。トイレの場所を事前にチェックし、待ち時間の長いアトラクションに並ぶ前には必ずトイレに行くようにしましょう。

子連れディズニーの写真撮影

フォトスポットの紹介

ディズニーには、思い出の写真を撮るのに最適なスポットがたくさんあります。定番のシンデレラ城前やワールドバザールのほか、各エリアにもキャラクターをモチーフにしたフォトスポットがあります。

例えば、トゥーンタウンにはミッキーの家やミニーの家があり、キャラクターの世界観を楽しみながら写真が撮れます。また、ディズニーシーのメディテレーニアンハーバーは、夕暮れ時に美しい景色を背景に素敵な写真が撮れるスポットです。

カメラマンサービスの利用方法

パーク内には、プロのカメラマンが常駐しているフォトロケーションがあります。これらのスポットでは、カメラマンが無料で写真を撮影してくれます。撮影後は、専用カウンターで写真を確認し、気に入ったものを購入できます。

また、「フォトパス」というサービスを利用すると、パーク内で撮影した写真をデジタルデータで入手できます。家族全員で写真に写りたい時や、高画質の写真が欲しい時におすすめです。

子どもの笑顔を引き出すコツ

子どもの自然な笑顔を写真に収めるのは難しいものです。しかし、いくつかのコツを押さえれば、素敵な写真が撮れるはずです。まず、子どもの目線の高さまで下がって撮影するのがポイントです。これにより、子どもの表情がよりよく見えます。

また、「はい、チーズ」と言って撮るよりも、子どもの好きなキャラクターの話をしたり、面白い表情をしたりして、自然に笑顔になるよう工夫しましょう。連写機能を使って、たくさん撮影するのも良い方法です。その中から最高の一枚を選べます。

子連れでディズニーを楽しむには、事前の準備と柔軟な対応が大切です。これらのポイントを押さえて、家族みんなで素敵な思い出を作りましょう。

「家事・育児は嫌いじゃないけれど、得意でもないし、なるべく無駄は省きたい」と思いながら暮らしている40代主婦。

「丁寧な暮らし」の境地には達しなくても、ズボラでも手抜きでもない生活はできるはず!と信じています。

『ラクに楽しくキレイを叶える!』を目指して、私自身が体験したこと、感じたことを発信していきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次